私が弁理士試験に1年,10万円以下で合格した方法

弁理士ちょっと興味あるなって人の役に立てたらいいな。というか資格試験に対する一歩目の敷居を低くできたらなと思います。

講座選び⑦(弁理士試験の論文模試について)

どもどもcoffeeです。

 

今日は弁理士試験の論文模試についてかきますね~

弁理士試験の論文模試も私はTACで受けました。

確か在宅で受けるやつと選べたはずです。在宅の方が安いんですけど断然会場で受けましょう。

短答受かってからじゃ遅いので、論文模試早めに申し込みましょうね。

(TACはぎりぎりまでやってたので僕はTACにした気がします。スケジュール感についてはまたまとめますね!!)

 

論文模試を受けるの目的は基本的に、短答と同じですが、なんといっても時間配分ですね。

満点取らせないで、差をつけるためにも時間は、全部解けないような時間に設定されてると僕は考えます。

 

大事なのは、与えられた時間でどれだけコスパ良くバランスよく答案を書くかです。

そうです。コスパです。時には条文番号で済ませたり、箇条書きで済ませたりそういったものを駆使して、なんとかまとめ上げるのです。

 

模試を受けるもう一つのメリットは、最新の予想問題を受けられるというところもあります。やっぱり各予備校は何十年も過去問研究してますから、最新の予想問題が当たる、当たらないは抜きにしても形式やトレンドは最新のものを取り入れていますね。

模試の問題は、受けた後も何回も復習しますからそういった意味では、本番出る確率の高い問題を受けられるというのはメリットです。

ちなみに最近は短答レベルの知識が問われるような条文の箇所と紐づける問題多いですよね。PCT関係は要チェックです。

 

とかなんとか偉そうなこといってますが、TACの模試午前寝坊して受けられなかった人がここにいます。

ちょっと萎えましたけど、私はちゃんと講座イヤホンで聞きながらTAC新宿校に向かい、昼からのテストに向けてカフェで勉強しましたよ笑

前向きに行きましょうね、どんな時も。

 

私の高校時代の先生が座右の銘にしてたのが、闘う楽観主義という言葉でした。

結構僕はこの言葉大切にしてます。

弁理士試験本当に長期のマラソン勝負なので、気持ちの切り替えがとっても大事です。

落ち込む暇があったら、問題解いて、講義聞きましょ。

 

 

coffee