私が弁理士試験に1年,10万円以下で合格した方法

弁理士ちょっと興味あるなって人の役に立てたらいいな。というか資格試験に対する一歩目の敷居を低くできたらなと思います。

講座選び②(studyingってぶっちゃけどうなの?)

どもcoffeeです。

 

聞きたいことあれば、コメントいただければお答えしますよ(見てる人いればだけど笑)

 

今回はstudyingぶっちゃけどうなの?ってとこを説明できたらなって思います。

まず講師は伊藤先生って方です。

僕業界詳しくないんで知らなかったんですが、結構有名人?大物らしいです笑

話し方とか癖もなくジェントルマンなんでずっと聞いてられるかなって思います。

めちゃ面白いとかはないけど、基本講座って繰り返し聞くんで癖がない方がいいと個人的にはおもいまっす。

たとえるなら麦茶みたいな?飲み会のハイボールみたいな?笑

 

 

次は内容

①基礎/短答講座(130時間)

メインの講座というか全体の基礎の部分をガーっと解説してくれます。

僕は3周くらいしましたね~

ごろとかも教えてもらえますし、法律が改正するとそこだけ取り直してたりします。

お、ここだけ髪型違うやんけっていっぱい勉強してたらわかります。

 

それくらい勉強必要なんですなあ(テキトー)

基礎講座の部分はマジで各社あんまり変わらないと思ってます。

studyingは隙間時間押しなので、動画が15分とか10分とかで切ってあるので電車の中で見るとかそこは良いですよね。

 

懐かしくてまた勉強したくなってきたなあ

弁護士講座受けようかな笑

 

スマート問題集とセレクト過去問(1028問+182問)

これは過去問とかから作られた問題集ですね。

普通のセットにすると講義→その分野の問題演習→次の講義という感じで進むので、最初の方は過去問買わなくていいです。

 

短答3か月前から過去問買えばいいと思いまっせ。

過去問買うのはどこの予備校行ってもそうなので差はないっすな。

 

③短答解法講座(約30時間)

短答の解説動画です。

解答の解説とその個所の条文に触れて説明してもらえます。

短答の時期って問題集ひたすらやんなきゃいけなくて飽きるので

30問解いたら、講座一つ聞くみたいな自分ルール作ってました。笑

 

そういえば僕がいたとき30時間も無かった気がするので今の人の方がラッキーですね。

あとはやっぱり解説してもらえるとすごい助かるんですよ。

この問題は難しいから今は解けなくていいです。とかこの問題は解けてないとまずいですとか。

でも、伊藤先生優しいんで解けてないとまずいやつはほんとにまずいっす笑

 

 

今日はこの辺にして次回は論文講座について語っていこうかなと

おもいまー---す

 

今論文試験前だからその話優先した方がよいのかしら

ま、いっか

 

coffee